EBSCO 講習会のスケジュール公開
〖EBSCOデータベースとは〗
学術分野における情報ニーズを満たすように設計された、
定評のある学術誌および雑誌の全文情報を収録するデータベースです。
〖EBSCO hostで利用可能なデータベース〗
- EconLit with Full Text
- MLA International Bibliograph
- Business Source Elite
EBSCOデータベースの使い方講習会開催にあたって
2025年12月のスケジュールを下記の通り公開いたします。
インターネットに接続できる方はどなたでも
無料でご参加頂けますので、ぜひお気軽にご参加ください。
▶12/3日(水)15:00 開始 【講習時間 20分】 EBSCO eBooks 電子書籍の検索と閲覧 (20分)
▶12/4日(木)15:00 開始 【講習時間 30分】EBSCO Discovery Service の概要・基本操作(30分)
▶12/5日(金)11:00 開始 【講習時間 15分】 【15分ミニ講習】MyEBSCOアカウントの使い方_文献をフォルダに保存(15分)
▶12/12日(金)15:00 開始 【講習時間 50分】【図書館員様向け】Holdings Management の応用操作(50分)
▶12/23日(火)11:00 開始 【講習時間 20分】 EBSCOデータベースの利用方法 基本編(20分)
▶12/24日(水)11:00 開始 【講習時間 30分】 看護学分野のデータベース CINAHLをPICOを用いて検索(30分)
▶12/25日(木)15:00 開始 【講習時間 30分】 【図書館員様向け】リモートアクセスツール OpenAthensの概要・管理 (30分)
【各セッションの概要】
▶12/3日(水)15:00 開始 【講習時間 20分】 EBSCO eBooks 電子書籍の検索と閲覧 (20分)
EBSCOhost で利用できる電子書籍コレクション EBSCO eBooks の基本的な使い方をご紹介します。 ・内容:検索と閲覧方法、引用等の機能ツール、EBSCO Mobile アプリの紹介 など
▶12/4日(木)15:00 開始 【講習時間 30分】EBSCO Discovery Service の概要・基本操作(30分)
EBSCO Discovery Service (EDS) インターフェースについて、デモンストレーションを通して、ディスカバリーサービス概要、EDS の基本操作や各機能を説明します。
▶12/5日(金)11:00 開始 【講習時間 15分】 【15分ミニ講習】MyEBSCOアカウントの使い方_文献をフォルダに保存(15分)
MyEBSCO アカウント(個人アカウント)を作成すると EBSCOhost 内のフォルダに文献情報を保存できます。その手順を説明いたします。 <内容>1. MyEBSCO アカウントの概要・作成方法 / 2. 文献情報・検索式のフォルダ保存方法 / 3. プロジェクト(カスタムフォルダ)の利用方法 など
▶12/12日(金)15:00 開始 【講習時間 50分】【図書館員様向け】Holdings Management の応用操作(50分)
Holdings Management の基本操作に加え、カスタムタイトル・カスタムパッケージの作成、ダウンロード/アップロードによる一括編集、ラベルや Note を用いた管理方法、Full Text Finder 連携設定など、より高度な管理機能について詳しくご紹介します
▶12/23日(火)11:00 開始 【講習時間 20分】 EBSCOデータベースの利用方法 基本編(20分)
EBSCOhost にて、キーワード検索・各種機能ツール、検索結果の見方・絞り込み、文献情報を日本語に翻訳して読むなど、基本的な機能をデモンストレーションにて紹介します。
▶12/24日(水)11:00 開始 【講習時間 30分】 看護学分野のデータベース CINAHLをPICOを用いて検索(30分)
EBSCOhost 上でご利用いただける看護学分野のデータベース CINAHL で PICO を用いた検索のデモンストレーションを実施いたします。
▶12/25日(木)15:00 開始 【講習時間 30分】 【図書館員様向け】リモートアクセスツール OpenAthensの概要・管理 (30分)
アカウント管理を一元化し、安全で効率的なシングルサインオンを実現する OpenAthens について、その機能・メリット、また管理画面や利用統計画面等の見方などをご案内いたします。
【ご参加の手順】 オンライン講習会の各セッションは Zoom Video Communications 社の Zoom サービスを通じて行われます。 ご利用のパソコンから Web ブラウザでアクセスしてご利用頂けます。パソコンの音声入出力機能、あるいは電話(※有料です)を通してセッションに参加できます。 パソコンの音声入出力機能ご利用の場合はネットワークの帯域あるいはパソコンのパフォーマンスによって音声がうまく聞こえない場合がございます。 その場合は電話でのご利用をおすすめいたします。(途中で電話に切り替えることも可能です) Zoom サービスでセッションに参加する場合、Zoom デスクトップクライアントをご自身の PC 端末にインストールしてセッションに参加頂けます。 もしくはクライアントのインストールなしで、ブラウザ画面からもご参加頂けます。
▶Zoom オンライン講習会へのご登録手順については コチラ
▶Zoom オンライン講習会ご参加の手順については コチラ
日本語オンライン講習会は、今後も定期的に開催される予定です。
※ EbscoのYouTube「使い方動画」はデータベースのページからも視聴可能です。
データベースは図書館HPの「電子資料の活用」タブ内、「電子ジャーナル・電子書籍」ページからご利用ください。




